top of page

情報局 6月号

  • shigoto1ichikawa
  • 6月17日
  • 読了時間: 2分
第2回定例会報告(5月15日~7月11日)

  建設・企業常任委員会委員長、 安全安心特別委員会委員に選任


第2回定例会本会議において新たな役職が決定されました。
県議会では、建設・企業常任委員会委員長、安全安心特別委員会委員に選任されました。また、所属会派「立憲民主党・かながわクラブ」の議会運営委員会委員(コメンテーター)に就任しました。

都市計画やまちづくりに不可欠な各種インフラ整備事業の促進へ

建設・企業常任委員会は、都市計画、道路、河川その他土木、住宅及び建築、水道事業、電気事業、公営企業資金等運用事業、相模川総合開発事業などについて、審査を行います。


カスタマーハラスメントをなくそう

現在、県では、「カスタマーハラスメント 0(ゼロ))」にむけて。「STOP!カスハラ!! かながわ宣言」として、3つの取り組みをすすめています。

①カスタマーハラスメントをしない・させない 
 カスハラに対する理解を深め、誰もがカスハラをしない・させない社会の実現

②お互いの立場の尊重 
 働く人と顧客などが対等であることを認識し、正当なクレームを不当に制限することな  く、お互いに適切な方法で、意見や要求を伝えられる社会の実現

③安心・安全に働くことができる環境づくり
 カスハラに対し、社会・組織として毅然に対応し、誰もが一人で抱え込むことなく、安  心安全に働くことができる社会の実現

県の対応
安易にカスハラと決めつけることはしません。正当な要求は業務改善につながり、不当に制限すべきではありません。限度を超えた悪質な要求等には毅然として対応します。

(※)カスタマーハラスメントとは
 カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客や取引先などが、就業者に対して行う、社会通念上相当な範囲を超えた言動や行為によって、就業環境を害することです. 単なるク
レームではなく、暴言、脅迫、過度な要求など、従業員の精神的・身体的な負担を強いる悪質な行為を指します.



Commenti


bottom of page