top of page

情報局 11月号

  • shigoto1ichikawa
  • 11月7日
  • 読了時間: 3分

令和7年 第3回定例会報告(9.8~12.18)

~10.2安全、安心・未来環境特別委員会~


災害時を想定した医療や避難対策など取り組み強化を要請


10月2日に開催された安全安心・未来環境特別委員会において、大規模災害時の医療提供体制、防災に関する教育局の取り組みの2項目について、担当局長、担当者に質問、要望を行いました。


≪質問概要≫ 

1.大規模災害時の医療提供体制について 

 ・大規模災害時における県の役割について

 ・災害派遣チーム(DMAT)の活動内容・役割、運用内容について

 ・事前準備状況、具体的な訓練内容・環境整備状況について

 ・災害薬事コーディネーターの役割や活動内容、人材育成の研修内容について


(要望)

  以上、重要な課題であり、しっかりと取り組んでいただきたい。


2.防災に関する教育局の取り組みについて 

 ・県立学校における防災教育概要について

 ・地域住民や地域との協力・連携について、

 ・避難訓練や備蓄体制、避難場所の環境整備等、現状や考え方について


(要望)

  様々な取り組み状況は、理解した。

  引き続き、取り組みを進めていただきたい。




                                         




建設・企業常任委員会県内調査報告(9.9)


安全な交通インフラ整備(道路)や安心の飲料水確保は、

                   県政の重要課題!!


9月9日、建設・企業常任委員会は圏央道横浜湘南道路・高速横浜環状南線

(栄IC・JCT―インターチェンジ、ジャンクション)、水道水質センター、

寒川上水場排水処理施設を訪問し、現地調査を行いました。


1. 圏央道横浜湘南道路・高速横浜環状南線(栄IC・JCT)

 神奈川県内の圏央道は、通過交通の抑制都心部交通の分散誘導非常時の迂回機能の役割県内の東西報告の道路ネットワーク強化などをめざし、「首都圏環状道路」の1つとして、整備がすすめられています。

現地調査を行った「横浜湘南道路」は、栄IC・JCT から7.5㎞で新湘南バイパスと接続し、「高速横浜環状南線」は、横浜横須賀道路と接続する、国道1号線までの8.9㎞の道路です。


担当者より

①  工事の内容や進捗状況、

②  安全や環境に配慮した取り組み、

③  地域や利用者に対する現地視察、現場説明会、

④  今後の取り組み、

  等の説明を受け、質疑・意見交換を行いました。  


2. 水質センター、寒川浄水場排水処理施設 

● 水道水質センター

  安全で、良質な水道水を提供するために水源、浄水場、給水線などで、

  試料を採取し、水質検査・試験を実施している水道水質センターを訪問しました。

●   寒川浄水場排水処理施設

  寒川浄水場排水処理施設では、寒川浄水場排水処理施設特定事業(PFI事業)に

  取り組んでいる寒川ウォーターサービス株式会社の事業内容

  ①  排水処理施設(脱水施設)の設計・建設、

  ②  排水処理施設の維持管理・運営、

  ③  浄水発生土の再生利用、

  ④  返送水の管理、18年4月より運営を開始

    等について、意見交換・調査を行いました。




ree






 

 
 
 

コメント


bottom of page