top of page


地域防災拠点訓練(洋光台第四小学校)に参加
地震発生時の安全確保、避難方法、被災者救援、復旧支援など防災知識を再確 認 1月14日、洋光台第四小学校において、地域防災訓練が実施されました。 地震や緊急事態発生時には①安全確保、②避難場所への避難・誘導、③被災者救援、④...
2023年1月16日


-令和5年磯子区消防出初式-
市民の命、財産を守る消防団員・消防職員の皆様に心から感謝申し上げます。 乾燥した寒い日々が続く日々、「火災防止」は最大の課題です。令和5年1月7日、「令和5年磯子区消防出初式」が行われました。市川さとしは、この「火災防止」の最前線で任務に従事する消防団員や消防職員の「消防出...
2023年1月10日


2023年1月号 令和4年第3回県議会定例会が閉会
9 月 7 日から 12 月 19 日まで、令和 4 年第 3 回県議会定例会が開かれました。この定例会では、早急に対応する必要がある物価高騰や生活困窮者への対策などの補正予算等が可決されました。 補正予算の内訳として、電気代・ガス代等の高騰による負担を軽減するため、福祉施...
2023年1月10日


令和5年磯子区新年初顔合わせ会
令和5年の賀詞交換会は、新年初顔合わせ会として、開催されました。 市川さとしは、5日磯子区と洋光台地区主催の初顔合わせ会に出席し挨拶を行いました。
2023年1月6日


令和4年第3回県議会定例会が閉会
9月7日から12月19日まで、令和4年第3回県議会定例会が開かれました。この定例会では、早急に対応する必要がある物価高騰や生活困窮者への対策などの補正予算等が可決されました。 補正予算の内訳として、電気代・ガス代等の高騰による負担を軽減するため、福祉施設等に77億8,543...
2023年1月4日


新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
神奈川県内の新型コロナ感染者数が増加傾向にあります。 10月21日(金)からは接種間隔が5か月から3か月に短縮されました。接種券がお手元に届いている方は、すぐに予約可能です。前回接種から5か月後の日付が記載されている場合でも、すぐに接種できます。...
2023年1月4日


2022年12月号 家畜伝染病から生産者・消費者を守る取り組みの強化/環境農政常任委員会県外視察
宮崎県で2010年4月に口蹄疫が発生し、県内牛・豚飼養頭数の約1/4を占める297,808頭が犠牲となり、県内の畜産業や関連産業はもとより県内経済や県民生活へも大きな影響(推計約2,350億円)を及ぼしました。神奈川県においても豚熱や鳥インフルエンザが確認されており、口蹄疫...
2022年12月1日


令和4年度神奈川県美化運動推進功労者表彰
本年度の神奈川県美化運動推進功労者表彰が11月16日(水)、県庁本庁舎3階大会議室で行われ、市川さとしは環境農政常任委員会副委員長として出席させていただきました。 この表彰は、多年にわたり美化運動の指導啓発や広報活動、清掃活動、花いっぱい活動等を行い、その業績又は功労が顕著...
2022年12月1日


『2023年度予算・施策に関する要望書』直接知事に提出!
市川さとし情報局10月号でもお伝えしました、『2023年度予算・施策に関する要望書』を製本しました。作成に当たっては、県民をはじめ県内自治体や各種団体等からご意見を聴取し活発な議論を経た上で、会派としての提言を取りまとめました。...
2022年11月1日


市川さとし県政報告会&「デジタル化」講演会
10月19日(水)磯子公会堂にて、市川さとし県政報告会&「デジタル化」講演会を開催しました。 第1部では、現在開催中の県議会定例会や知事に直接手渡した来年度の予算要望書等、2022年度上半期の県政報告を行いました。また第2部では、外部講師をお招きし「デジタル化」で新たな“ひ...
2022年10月20日




2022年10月号【仕事2:まちづくり】安心・安全のまちづくり
全国でも、子どもたちの列に乗用車が突っ込むという痛ましい事故が後を絶えません。 市川さとしは、小学校のPTA会長を15年務めており、子どもたちの安全を第一に考え、登下校時の見守り活動等を保護者とともに取り組んできました。...
2022年10月1日
県民・自治体・各種団体の意見を2023年度予算に反映!
立憲民主党・民権クラブ神奈川県議会議員団は、総勢28名が所属する会派として県議会で活動しています。毎年、各議員が選挙区の県民から伺ったご意見をはじめ、33の県内自治体(3政令市、16市、13町、1村)、40を超える各種団体等からもヒアリングを行い、会派内で活発な議論を経て「...
2022年10月1日


2022年9月号【仕事2:まちづくり】安心・安全のまちづくり
地域の課題やご要望等を伺いに区内を回っていると、愛犬を連れていた女性から「毎日、犬の散歩で県が管理している空き地前を通りますが、囲ってある木の柵が傾いていて危険です。通学路に面していて、子どもたちが寄りかからないか心配…」とのご相談がありました。...
2022年9月1日


県民生活・県内経済支援を中心とした補正予算を可決!!
県議会定例会は、5月17日から7月21日まで開催されました。 7月21日には本会議が開かれ、市川さとしは今定例会に上程された議案について、会派を代表して賛成の立場で討論を行いました。 国の「コロナ禍における『原油価格・物価高騰等総合緊急対策』」に対応し、県民生活や県内経済へ...
2022年9月1日


盛土による災害防止へ!! 『盛土対策連絡会議』の設置
梅雨前線による大雨に伴い、去年7月3日に静岡県熱海市伊豆山の逢初川で土石流が発生し、死者26名・行方不明者1名の甚大な被害をもたらした災害から1年が経過しました。崩れた盛り土が被害を拡大させたとみられ、5月27日に「宅地造成及び特定盛土等規制法」が公布され、規制区域内で行わ...
2022年8月1日
2022年7月号『土砂災害対策』(表面:一般質問より)
近年、全国的に水害や土砂災害などの自然災害が激甚化、頻発化しています。本県においても、昨年及び一昨年の7月には、活発な梅雨前線の影響による大雨で、がけ崩れや土石流などの土砂災害が発生しています。 昨年における本県の土砂災害発生件数は、がけ崩れが79件、土石流が9件と、全部で...
2022年7月1日


市川さとし一般質問『神奈川の“未来”“安全安心の確保”に向けた取組』
市川さとしは、6月23日、県議会第2回定例会で、立憲民主党・民権クラブ議員団を代表して、県政の諸課題について質問しました。 まず、神奈川の未来に向けた取組について、「水素社会実現に向けた取組」、「県立都市公園における公民連携の推進」、「先進的な技術を活用した防災体制のさらな...
2022年7月1日


2022年6月号【仕事:2 まちづくり】安心・安全のまちづくり
梅林小学校に通う児童の保護者の方から、「通学路でグリーンベルトが薄れてきているところがあるので確認してください。」と、ご連絡をいただきました。 さっそく、現場を撮影し磯子土木事務所に相談しました。グリーンベルトに加え、スクールゾーンの道路標記も鮮明になりました。...
2022年6月1日


常任委員会副委員長就任/1期生では会派初!
5月17日から7月8日まで県議会第2回定例会が開催されています。 定例会では、所属委員会や各種委員会等の選任を行い、市川さとしは「環境農政常任委員会」、「議会災害等対策会議」、「生涯学習審議会」の所属になりました。 「環境農政常任委員会」は、公害の防止その他環境の保全、農業...
2022年6月1日
bottom of page