情報局 4月号
- shigoto1ichikawa
- 4月8日
- 読了時間: 2分
令和7年第1回定例会報告(2.21)
黒岩知事、各部局長・教育長、警察本部長に
具体的な「豊かな社会の実現」・「県民の安全・安心を守る」取り組みを質す
2月21日、本会議一般質問において、黒岩知事及び各部局長、教育長、警察本部長に、
1.豊かな社会実現に向けた取り組み、2.県民の安全・安心を守る取り組み、に関わる諸課題を質しました。

(主な質疑内容)
◎豊かな社会実現に向けた取り組み
〇「傷がい者の避難対策」について
災害時に障がい者が安心して避難するためには、個別避難計画の作成とともに福
祉避難所を速やかに開設し、一次避難所で過ごすことが難しい方に移っていただく
必要があります。そのため、障がい者が適切に避難し、安心した避難生活を送れる
よう市町村を県としてどのように支援していくのか、お伺いします。
(再質問)
県内市町村の個別避難計画の作成状況と市町村に対する支援について、知事の所見
をお伺いします。
〇「障害者施設のショートステイ」について
家族等の障がい者に対する虐待を未然に防ぐためには、家族のストレス緩和につ
なげるショートステイの活用が有効と考えます。現在、県内で障がい者のショート
ステイを提供している施設数、定員数及び利用状況についてお伺いします。
障がい者をケアする家族等が抱えるニーズや要望に的確に対応できるショートス
テイの利用について、どのような取り組みをすすめていくのか。知事の所見をお伺
いします。
〇「子供たちの健やかな成長に向けた適切な睡眠時間の確保」について
子どもたちの健やかな成長のためには、よりよい生活習慣を身につけ、十分な睡
眠時間の確保が大切であると考えます。そのために子どもたちへの指導や保護者の
理解が欠かせません。子供たちの健やかな成長に向けた適切な睡眠時間の確保に向
けて、各学校における子どもたちへの指導や保護者の理解促進に、今後、どのよう
に取り組んでいくのか。教育長にお伺いします。
◎県民の安全・安心を守る取り組み
〇信号機の撤去の考え方及び今後の撤去方針について
更新基準を超過した信号機が多数存在し、信号機の老朽化も課題の一つ。そのた
め、不要な信号機の撤去をすすめることは、理解できます。しかし、信号機は交通
安全を確保する重要な施設であることから、信号機の撤去に当たっては、丁寧な説
明が必要と考えます。警察の信号機撤去の考え方、今後の撤去方針について、警察
本部長の見解をお伺いします。

Comments